無料簡単お見積り LINE@

求人応募問合せLINE LINE@

  • HOME
  • コラム
  • 床研磨が必要な3つの理由|施工手順や費用相場を解説

床研磨が必要な3つの理由|施工手順や費用相場を解説

「床の汚れや傷が目立ってきたけど、張り替えるほどではないし、研磨でどれくらいきれいになるの?」

上記のような疑問を思っている方もいるのではないでしょうか。

床研磨は、床の表面を削り出して滑らかに整えることで、美観を回復しつつ耐久性・清掃性を高める効果的なメンテナンス方法です。

床材の種類や劣化状態に応じて適切な研磨方法を選ぶことが、長持ちする床づくりの鍵となります。

本記事では、床研磨が必要な理由や施工手順、費用相場も解説します。

床研磨が必要な理由

床研磨は、床の寿命を延ばしつつ、衛生・安全・美観のすべてを改善できる有効な方法です。ここからは、床研磨が必要な理由を詳しく解説します。

美観の維持とリニューアル効果

長年使用した床は、歩行や荷重による摩耗、紫外線や薬品による変色などで、次第に輝きを失っていきます。

研磨作業を行うことで、こうした汚れや傷を削り取り、床本来の素材の質感と艶を復活させられます。

とくに、コンクリート床や大理石、木製フローリングでは、研磨によってリニューアル効果が顕著に現れ、まるで新築同様の見た目になるのが魅力です。

さらに、研磨後に適切なコーティングを施すことで、再汚染を防ぎ、長期的な美観維持にもつながります。

つまり、床研磨は単なる修繕作業ではなく、空間全体の印象を一新させるリフォーム効果を持つのです。

汚れ・劣化の防止

床表面には微細な凹凸があり、そこにホコリや油分、水分が溜まることで汚れやカビ、劣化の原因です。

研磨によって表面を滑らかに整えることで、これらの汚れが付着しにくくなり、清掃性が大幅に向上します。

また、研磨後にコーティングを行うことで、化学薬品や水分、摩擦から床を保護し、素材の劣化を防ぐことが可能です。

とくに、工場や厨房などでは油汚れや薬品の飛散が多いため、研磨+コーティングによる保護処理は必須といえます。

結果として、メンテナンスコストの削減や床材の長寿命化が期待できます。

衛生管理や安全性の向上

床の表面に細かいひび割れや凹凸が残っていると、そこに汚れや水分が溜まり、雑菌の繁殖を助長する恐れがあります。

特に食品工場や病院など、衛生基準が厳しい現場では、床研磨によって清潔な環境を維持することが重要です。

さらに、滑りにくい仕上げを選ぶことで転倒リスクを軽減し、従業員や利用者の安全性を確保できます。

研磨は単なる見た目の改善だけでなく、衛生・安全両面の品質向上につながる重要な工法といえるでしょう。

床研磨の施工手順

床研磨は、見た目を整えるだけでなく、床材の状態を正しく把握し、段階的に仕上げていくことが求められる作業です。以下では、施工の基本的な流れについて解説します。

現場調査と下地確認

研磨作業を行う前に、まず現場の床材の種類や劣化状況を正確に確認しましょう。

コンクリートなのか、木材なのか、または石材なのかによって研磨方法や使用する機械が異なります。

下地にひび割れや段差、汚染がある場合は補修を行い、平滑な状態を確保することが仕上がりの品質を左右します。

この段階での調査と準備が不十分だと、研磨後にムラや光沢の差が生じやすくなるため、プロによる慎重な判断が必要です。

粗研磨〜中研磨で平滑化

研磨作業の初期段階では、粗目の砥石を使用して大きな傷や汚れを削り落とします。この「粗研磨」により、表面の凹凸をならし、次の工程で均一に磨ける状態を整えます。

「中研磨」では、より細かい砥石を使い、表面を滑らかにしていく作業です。

ここでの作業精度が最終的な仕上がりの艶や均一性を左右するため、スピードよりも丁寧さが重視されます。

とくに工場床や店舗など広範囲を研磨する場合は、機械の走行ラインを一定に保つことが重要です。

仕上げ研磨とコーティング処理

最終工程の「仕上げ研磨」では、細目の砥石を使用して鏡面のような滑らかさを出します。この段階で床の反射や光沢が均一になり、清潔感と高級感を演出できるのが魅力です。

その後、床の使用目的に合わせてコーティング剤を塗布します。

たとえば、工場では耐摩耗性や耐薬品性を重視したコーティング、オフィスや商業施設では光沢と防汚性を重視するものを選定します。

仕上げ後は乾燥・硬化を経て、長期的に美観と機能性を保つ床が完成します。

床研磨の費用相場

床研磨の費用は、床材の種類・劣化具合・施工面積などによって異なります。一般的なコンクリート床の研磨では、1㎡あたり3,000〜6,000円が相場とされています。

木製フローリングの研磨では、塗装や補修を含めると1㎡あたり5,000〜8,000円前後になるケースもあります。

大理石や御影石などの石材は、仕上げ精度や光沢の調整によって1㎡あたり8,000〜15,000円程度が目安です。

また、研磨後にコーティングを施す場合は、使用する塗料の種類によって追加費用が発生します。

施工範囲が広いほど単価は下がる傾向にありますが、部分的な補修では割高になることもあるため、事前に見積もりを取ることが大切です。

まとめ:床研磨で長持ちする床を実現しよう

床研磨は、美観・耐久性・衛生性を同時に向上させる有効なメンテナンス方法です。定期的な研磨を行うことで、床材の寿命を延ばし、清掃しやすく快適な環境を維持できます。

特に工場や店舗など、日々の使用で床が摩耗しやすい現場では、定期的な研磨が長期的なコスト削減にもつながります。

床の状態を見極めたうえで、適切な研磨工程と仕上げ処理を行うことで、見た目にも機能的にも優れた床を実現できるでしょう。