・工場、倉庫等フォークリフトや重車両の往来が激しい場所
・重い機械などが置いてある場所
・油や水、砂糖や塩などの腐食原因のものを扱う食品工場
・熱の影響を受ける床など
フロアエージェントは、工場・倉庫などの塗床工事および床塗装工事を専門とする施工業者です。耐久性が求められる過酷な環境に適した塗料を、豊富に取り揃えております。
「塗装がすぐに剥がれてしまった」「使用環境に合わなかった」といった失敗を防ぐには、用途に応じた的確な施工が欠かせません。
塗床工事業者をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。お見積りから施工まで、迅速かつ丁寧に対応いたします。
厚膜エポキシは種類が多く、用途に合わない施工をしてしまうと無駄になりがちです。
「せっかく塗ったのに失敗した…」という事態を避けるために、豊富な施工実績に基づき、貴社に最適な塗り床タイプを無料でご提案いたします。
本記事では、「塗床(ぬりゆか)」と「床塗装(ゆかとそう)」の違いについて、専門的な観点から解説いたします。
一見すると同じ意味に捉えられがちなこの2つの言葉ですが、実際には構造・機能・施工目的において明確な違いがあります。
用途に応じて適切な工法を選定するうえで、両者の違いを正しく理解することは非常に重要です。
▲倉庫物置床に薄膜塗料を施している様子
▲工場床に厚膜塗料を施している様子
項目 | 塗り床 | 床塗装 |
---|---|---|
厚み | 1mm〜10mm | 0.3mm〜1.0mm |
耐久性 | ◎(高い) | △(用途により) |
対応環境 | 工場・厨房などハード用途 | 倉庫、工場の軽作業スペース |
主な材料 | エポキシ・ウレタンなど | アクリル・ウレタンなど |
費用感 | 高め(その分長持ち) | 安価(再塗装頻度が高め) |
床に凹凸やひび割れが多い工場、摩耗や衝撃が頻繁に発生する倉庫、食品を扱う工場などでは、1㎜以上厚みを持たせた塗床工事が望ましいと言えます。
このような床に対して薄い塗料を使用してしまうと、1年も経たないうちに剥がれてしまい、再施工が必要になるケースも少なくありません。
一方、軽作業を行う工場や倉庫など、床に高い耐久性を求めない用途であれば、0.3㎜~0.8㎜程度の防塵塗装や、薄膜タイプの塗料でも十分対応可能です。
ただし、中には耐荷重がそれほど求められない場所にも厚膜型の塗料を提案する業者も存在します。
過剰品質となり、施工費が高くなる恐れがあるため、あらかじめ床の使用用途を明確にし、施工業者と丁寧に打ち合わせることが重要です。
ここからは塗り床、床塗装、それぞれの使用用途について、ご説明いたします。
塗り床工事は耐久性や床の強度が求められ厚膜型の塗り床材で厚さ1㎜以上の厚みを持たせることが最も適しています。
・工場、倉庫等フォークリフトや重車両の往来が激しい場所
・重い機械などが置いてある場所
・油や水、砂糖や塩などの腐食原因のものを扱う食品工場
・熱の影響を受ける床など
床塗装で施工する場合は、0.8㎜~1㎜程度の厚みで防塵効果や見た目の美しさを求めることが目的の場所で使用されています。
・倉庫内の区画、設備周辺
・軽荷重エリア
・厚みを持たせなくても安全な用途
実際の現場での施工事例をご紹介します。用途や床の状態に応じた最適な材料の選定と施工方法を写真とともにご覧ください。
重車両やフォークリフトの往来が激しい工場・倉庫には、耐摩耗性・耐衝撃性に優れた厚膜型エポキシ樹脂系塗り床が最適です。
▲ 厚膜型エポキシ樹脂系施工イメージ
自動車工場、印刷工場などのひび割れが起きやすい床には、柔軟性があり下地に追従する硬質ウレタン系が適しています。
▲ 厚膜型硬質ウレタン樹脂系施工イメージ
油や水、調味料などを扱う食品工場や厨房では、高耐熱・高耐久の水性硬質ウレタン系が最適です。
▲ 水性硬質ウレタン樹脂系施工イメージ
お急ぎのご相談や現場調査のご依頼も承っております。施工面積・内容・条件により費用は変動いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
ここからはそれぞれの主な材料について、ご説明いたします。
■厚膜型エポキシ樹脂系
塗り床工事の中で最も多く使用されているのが、エポキシ樹脂系と言われる塗り床材になります。こちらは高強度と耐久性能を兼ね備え衛生的であることから、多くの製造現場などにおいて採用されています。
床の厚みは0.8㎜、1㎜、1.2㎜、2㎜、など塗り床の厚みも調整可能で、骨材を入れて防滑工法とすることも可能です。床が滑るなどの対策にも対応可能なことから、厚膜型エポキシ樹脂系の塗り床材は各種工場、クリーンルーム、厨房、給食室、倉庫などに最適です。
▼床の厚みのイメージ図
▲厚さ0.8㎜流しのべコーティング工法
▲厚さ1㎜ 防滑工法
※ABC商会より抜粋(弊社はABC商会特約施工販売店です)
■厚膜型硬質ウレタン樹脂系
厚膜型のウレタン樹脂は、自動車整備工場や機械工場、実験室などの用途において使用される場合が多く、重量物の運搬、耐摩耗性や耐衝撃性にも優れコンクリート床内部のひび割れにも追従することから、改修工事やリニューアル工事などで多く採用されています。
この材料の特徴は、他の塗り床材に比べ弾性があり、どのような下地コンクリートの上面においても仕上げ可能なので、古いコンクリートの下地や油分の多い古い床においても、施工可能になります。
■水性硬質ウレタン系
水性硬質ウレタン系は、塗り床の中で最もタフな材料として知られており、点の衝撃や耐荷重、摩耗性、熱、砂糖、溶接熱、熱湯、冷水などに対しても問題なく使用可能ですので、厨房や食品工場では最適な塗り床材として多くの現場様から採用いただいております。
床の厚みは4㎜、6㎜、9㎜と他の製品より厚みは若干つきますが、抜群な耐久性能を考えると10㎜以内で収まる最も耐久性に優れた塗り床材は存在しないことから、強度や硬度において長期間使用される場合やハードに使用される床全般において、最上級グレードの塗り床材のクラスになります。
▼床の厚みのイメージ図
▲厚さ4㎜ SD工法
▲厚さ6㎜ MH工法
※ABC商会より抜粋(弊社はABC商会特約施工販売店です)
■薄膜型水性アクリル樹脂系および薄膜型ウレタン樹脂系
床塗装で使用される塗料には、主に薄膜の水性アクリル樹脂系やウレタン樹脂系があります。アクリル系は軽歩行エリアなどの比較的衝撃の少ない床に、ウレタン系はアクリル系に比べ強度が増しているため、それよりも多少負荷がかかる場所に適しており、いずれも防塵性と見た目の美しさを目的として採用されます。
東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城、栃木など関東一円で承っております。
施工面積、工事内容によっては、全国各地へ出張させていただいております。
まずは、工事内容を含めまして、一度お気軽にご相談ください。
塗り床(ぬりゆか)は、主に工場や倉庫など製造や工業製品などを扱う場所に用いられる厚膜塗料のことを指し、一般の塗料とは違いハードに使用される床に対しても非常に強い塗料ですので、耐久性に優れ剥がれや衝撃にも強く、施工後は数年にわたってメンテナンス不要な塗り床材も存在します。
一方で床塗装(ゆかとそう)は、歩行や軽作業に対応した床に使用される仕上げ塗装で、主に倉庫内の区画、設備周辺、軽荷重エリアなどに採用されます。防塵性や美観の維持が目的となります。
弊社フロアエージェントは豊富な塗料を取り扱い、工場倉庫の塗り床工事及び床塗装工事を行う専門の施工業者です。
とくに工場倉庫など、ハードな床に使用される用途において塗り床工事の業者をお探しでしたら、是非この機会に弊社までご相談ください。各種お見積もりから施工まで迅速に対応しております。
以下に、一般的な塗り床工事の流れを写真付きでご紹介します。現場の状況により工程が異なる場合もありますので、詳細はご相談ください。
下地のひび割れや凹凸がある場合は修復し、レイタンス、油汚れなどをしっかり除去して下地環境を良好にします。
不陸の著しい箇所にパテ材で凹凸を平らに補修します。
密着性を高めるため、プライマーを均一に塗布・乾燥させます。
コテやローラー、刷毛を使ってベース層を塗装します。
下塗りが硬化した後、仕上げ材を塗布します。
塗り床が硬化し、施工完了です。