無料簡単お見積り LINE@

求人応募問合せLINE LINE@

  • HOME
  • コラム
  • 【完全ガイド】コンクリートカッターの粉塵対策|健康と安全を守るために

【完全ガイド】コンクリートカッターの粉塵対策|健康と安全を守るために

コンクリートカッターの作業では、大量の粉塵が発生します。粉塵をそのままにしておくと、作業者の健康や周囲の環境に大きな悪影響を与える恐れがあります。

この記事では、コンクリートカッターを使用する際の粉塵対策について、健康リスク・具体的な対策・法律との関係・失敗例まで詳しく解説します。

初心者の方や現場管理者の方にもわかりやすい言葉で説明していきます。

 

なぜコンクリートカッターの粉塵対策が重要なのか?

この章では、粉塵対策がなぜ必要なのかを3つの視点から解説します。作業者の健康・周囲への配慮・法律との関係が重要なポイントです。

 

作業員の健康を守るため

コンクリートをカットすると、細かい粉塵が空気中に舞い上がります。これを吸い込むと、肺に深刻なダメージを与えることがあります。

特に長時間作業をする職人さんにとって、日々の積み重ねが健康に影響するため、しっかりとした対策が欠かせません。

マスクをしていなかったり、装備が不十分だと、知らず知らずのうちに体調を崩すこともあります。

健康を守る第一歩は、粉塵を吸い込まないようにすることです。

 

周囲への環境被害を防ぐため

作業現場が屋外や人通りの多い場所にある場合、粉塵は周囲にも影響を与えます。車や建物に粉が付着したり、近隣住民の健康を害する可能性もあります。

現場の責任者として、近隣への配慮は非常に重要です。信頼関係を築くためにも、環境への配慮は欠かせません。

適切な防塵対策をすることで、クレームやトラブルを未然に防ぐことができます。

特に都市部や住宅地では、粉塵の飛散を最小限にする配慮が求められます。

 

法律で対策が義務づけられているから

粉じん対策は安衛法や粉じん障害防止規則に基づき、工学的対策や保護具の使用等について事業者に措置が求められます。違反内容により行政指導・命令や罰則の対象となる場合があります(厚生労働省「粉じん障害防止規則」)。

たとえば、労働安全衛生法では、作業者の健康を守るための対策を講じることが求められています。

装備の不備や対策不足が原因で事故や健康被害が出た場合、企業や責任者に大きな負担がかかります。

安全に作業を進めるためには、法律に基づいた対応をしっかり行うことが不可欠です。

 

コンクリートカッター使用時に発生する粉塵の健康リスク

コンクリートを切断する際に発生する粉塵には、深刻な健康被害を引き起こす成分が含まれています。ここでは主なリスクを紹介します。

 

けい肺などの職業病になる

けい肺とは、粉塵を長期間吸い込むことで肺が硬くなり、呼吸が苦しくなる病気です。

コンクリート粉塵にはシリカ(二酸化ケイ素)という成分が多く含まれています。このシリカが肺に蓄積されると、炎症や繊維化を引き起こします。

けい肺は一度発症すると、完治が難しくなるため、初期の予防がとても重要です。

長年建設現場で働く職人がかかることが多い職業病の一つです。
なお、結晶質シリカ(石英・クリストバライト)の吸入はヒトに対して発がん性(IARCグループ1)に分類されています(IARC Monographs)。

 

アスベストが含まれる場合がある

古い建物や構造物を解体する際、アスベスト(石綿)が混入している可能性があります。

アスベストは吸い込むことで肺がんや中皮腫といった重大な病気を引き起こします。

コンクリート自体には含まれていない場合もありますが、周囲の断熱材やパネルに含まれていることがあり、注意が必要です。

解体・改修等では規模に関わらず石綿(アスベスト)含有の有無を事前調査する必要があり、一定の場合は結果報告等の手続も求められます。

 

長時間の吸引で肺機能が低下する

粉塵を吸い続けると、肺の機能が徐々に低下し、慢性的な呼吸困難に陥る可能性があります。

短時間の作業では問題がないように見えても、積み重ねが健康被害につながります。

特に高齢の作業者や体力が落ちている人にとっては、より大きなリスクになります。

マスクの使用や作業時間の管理が、健康を守るカギとなります。

 


コンクリートカッターの粉塵対策に有効な装備とは?

ここでは粉塵対策として有効な装備を5つ紹介します。どれも安全作業に欠かせない重要な道具です。

 

防塵マスク(国家検定合格品)を着用する

粉塵を防ぐ第一の手段は、防塵マスクの着用です。必ず国家検定に合格した製品を選びましょう。

一般的なマスクでは微細な粉塵を防ぐことができません。

顔にしっかりフィットするタイプを選び、隙間ができないように装着することが大切です。

使い捨てタイプと再利用可能タイプがありますが、作業内容に応じて使い分けましょう。

 

集じん機能付きのコンクリートカッターを使用する

集じん機能付きのカッターを使えば、発生した粉塵をその場で吸い取ることができます。

作業中の粉塵の飛散を大幅に抑えることができるため、現場の空気をきれいに保てます。

最近では、高性能フィルター付きの集じん装置も増えており、より安心して使えます。

購入時は吸引力やフィルターの性能にも注目しましょう。

 

湿式カッターで水を使って粉塵を抑える

水をかけながらカットする「湿式切断」は、給水量・ノズル位置・材料など条件が適切な場合、粉じん発生を大幅に低減できます(J-STAGE学術資料 等)。

水が粉塵を地面に落とし、空気中に舞い上がるのを防ぎます。

ただし、周囲に水が飛び散るため、防水対策や排水処理も考慮する必要があります。

屋外作業や粉塵が多い現場では非常に効果的です。

 

保護メガネやフェイスシールドで目を守る

粉塵は目にも悪影響を与えます。作業中に目に粉塵が入ると、炎症や視力低下の原因になります。

保護メガネやフェイスシールドを装着することで、目への飛来物を防ぐことができます。

特に乾いた粉塵は風に乗って広がるため、風下での作業では注意が必要です。

曇り止め加工がされた製品を使うと、視界も確保しやすくなります。

 

防塵服やカバーオールで肌への付着を防ぐ

肌に粉塵が付着すると、かゆみや皮膚トラブルの原因になることがあります。

防塵服やカバーオールを着ることで、衣服や肌への付着を防げます。

また、作業後に脱ぎやすく、粉塵を持ち帰らないようにすることも可能です。

通気性や耐久性に優れたタイプを選ぶと、作業も快適になります。

 

現場で実践できるコンクリートカッターの粉塵対策の具体例

ここでは実際の現場で行われている、効果的な粉塵対策の具体的な方法をご紹介します。簡単に取り入れられる対策も多いため、すぐに実践することが可能です。

 

作業前に周囲に防塵シートを設置する

粉塵が周囲に飛び散るのを防ぐために、防塵シートを使って作業エリアを囲む方法があります。

特に屋内や密閉空間では、粉塵が長く漂うため、物理的なバリアで周囲への拡散を防ぐことが重要です。

風通しの良い屋外でも、近隣への飛散を防ぐ目的で設置すると効果的です。

設置は簡単で、コストもそれほどかからないため、積極的に導入しましょう。

 

散水しながら切断作業を行う

散水は有効ですが、散水量・当て方・工具の送気量などで低減効果は変動します。作業前に条件設定を確認しましょう。

特に乾いた季節や風の強い日には粉塵が舞いやすくなるため、散水は有効な手段です。

ホースや専用の散水装置を使って、作業箇所に直接水をかける方法が一般的です。

ただし、機械や電気系統への水の影響には十分に注意してください。

 

高性能な集じん機を併用する

最新の高性能集じん機は、細かな粉塵までしっかり吸い取ることが可能です。

吸引力が強く、フィルター性能が高いものを選ぶことで、現場の空気をきれいに保てます。

フィルターの目詰まりがないかを定期的にチェックし、効果を維持することも重要です。

集じん機と工具を連動させて自動で稼働するタイプもあるため、効率よく作業が行えます。

 

作業エリアの定期的な換気を行う

屋内で作業を行う場合、換気をこまめに行い、粉塵を外へ逃がすことが大切です。

窓を開けたり、換気扇や送風機を使って、空気の流れを作りましょう。

粉塵がたまりやすい隅の方まで空気が流れるように工夫することで、より効果的になります。

換気は作業中だけでなく、作業終了後も行うことで安全性が高まります。

 

作業後に現場の清掃と粉塵除去を徹底する

作業が終わった後に、現場の清掃をしっかり行うことは粉塵対策の基本です。

粉塵は目に見えづらく、床や壁に付着している場合があります。

掃き掃除だけでなく、掃除機や湿らせた布を使って拭き取ると、飛散を抑えられます。

道具類や保護具にも粉塵が付着しているため、使用後のメンテナンスも忘れずに行いましょう。


作業前に確認すべきコンクリートカッターの粉塵対策チェックリスト

安全な作業を行うには、事前の準備が欠かせません。以下のチェックリストを参考にして、粉塵対策が万全かどうか確認しましょう。

 

防塵マスクや保護具を持っているか確認する

作業を始める前に、防塵マスク・メガネ・防塵服などの装備がすべて揃っているか確認しましょう。

予備のマスクや交換用フィルターも用意しておくと安心です。

サイズが合っているか、劣化していないかもチェックポイントです。

装備に不備があれば、作業を始める前に必ず修正してください。

 

集じん装置の動作確認をする

集じん機が正しく作動するかどうか、事前にスイッチを入れて確認しましょう。

吸引力が落ちていないか、ホースに詰まりがないかをチェックします。

フィルターの清掃や交換も定期的に行うことで、性能を維持できます。

動作不良のまま使用すると、粉塵が舞って逆効果になるので注意が必要です。

 

水源や散水装置の準備が整っているか確認する

湿式作業を行う場合、水を使える環境かどうかも重要なポイントです。

ホースの長さが足りているか、蛇口が使えるかなども確認しておきましょう。

散水装置に不備があると、粉塵の抑制効果が下がってしまいます。

トラブルを避けるために、使用前にテストしておくのがおすすめです。

 

作業エリアに粉塵が広がらない工夫がされているか

防塵シートや仕切りなど、周囲への配慮がされているか確認してください。

必要に応じて、他の作業員や通行人の動線も見直しましょう。

作業エリアから粉塵が広がらない工夫は、現場全体の安全性を高めます。

作業開始前に周囲と情報共有することも大切です。

 

作業手順書に粉塵対策が明記されているか

施工マニュアルや作業手順書に、粉塵対策がしっかり記載されているか確認しましょう。

明文化されていない場合、見落としやトラブルにつながる可能性があります。

必要に応じて、手順書を更新したり、作業前に打ち合わせを行うことも大切です。

チーム全員で共通認識を持つことで、安全な現場づくりができます。

 

コンクリートカッターの粉塵対策に関する法令や安全基準

コンクリート作業における粉塵対策は、法律でも厳しく定められています。ここでは、知っておくべき代表的な法令と基準について解説します。

 

労働安全衛生法に基づく粉じん障害防止規則がある

「粉じん障害防止規則」は、作業中に発生する粉塵から作業者を守るための法律です。

具体的には、換気・局所排気などの工学的対策や防じんマスク等の保護具が規定されています。作業時間の短縮等は健康管理の観点から「必要に応じて講ずるよう努める」趣旨の規定も含まれます(厚生労働省「粉じん障害防止規則」)。

これに違反すると、事業者に対して是正勧告や罰則が科されることがあります。

現場の責任者は、この規則をしっかり把握しておく必要があります。

 

厚生労働省の「粉じん障害防止総合対策」に準拠する

厚生労働省は、粉塵による健康被害を防ぐための包括的なガイドラインを出しています。

その中には、装備の選び方・作業環境の整備・教育訓練など、幅広い項目が含まれています。

企業としても、このガイドラインに準じた対策を行うことが推奨されています。

作業員の安全を守る上で、欠かせない情報源となります。

 

作業環境測定が必要とされる場合がある

「土石・鉱物等の粉じんを著しく発散する屋内作業場」等は、定期的な作業環境測定の対象です(職場のあんぜんサイト「作業環境測定」、粉じん障害防止規則 第26条)。

専用の機器を使って空気中の粉塵濃度を測り、基準を超えないように管理します。

測定結果に基づいて、換気設備の改善や作業時間の調整が行われます。

専門業者に依頼することもできるため、必要に応じて対応しましょう。

 

呼吸用保護具の国家検定合格品の使用が義務

必要な粉じん作業においては、国家検定に合格した防じんマスクの使用が求められます。現場のリスクに応じてDS/RS等級など適切な性能区分を選定してください。

市販の安価なマスクではなく、指定された性能を満たす防塵マスクを使用することが求められます。

マスクの性能等級や使用期限も確認し、適切なものを選びましょう。

違反があれば、使用停止や罰金などの処分を受ける可能性もあります。

 

よくあるコンクリートカッターの粉塵対策の失敗例と注意点

ここでは、現場でありがちな粉塵対策の失敗例と、それを防ぐための注意点をご紹介します。よくあるミスを知っておくことで、安全性をより高めることができます。

 

湿式作業でも水量が不十分で粉塵が舞う

湿式カッターを使用していても、水の量が少なければ粉塵の発生を十分に抑えることはできません。

散水量が少なかったり、水の当て方が間違っていたりすると、逆に粉塵が舞い上がってしまいます。

しっかりと水が切断面に届いているか、作業前に確認しましょう。

散水ノズルの詰まりやホースのねじれも、チェックポイントです。

 

集じん機のフィルターが目詰まりして機能していない

集じん機を使っていても、フィルターが汚れていては粉塵を吸い込む効果が弱まります。

目詰まりした状態では、内部に粉塵が蓄積されるだけでなく、排気口から漏れ出ることもあります。

定期的に清掃し、フィルターを交換するタイミングも管理しましょう。

機器の性能を最大限に活かすには、日々のメンテナンスが不可欠です。

 

マスクを正しく装着しておらず隙間から吸い込む

防塵マスクは正しく装着しなければ、わずかな隙間から粉塵が入り込み、健康被害の原因になります。

鼻やあごの部分にフィットしているか、ゴムが緩んでいないかを確認しましょう。

使用中にマスクがズレていないか、作業中にもこまめにチェックすると安心です。

また、ヒゲがあると密着性が低下するため、作業前の剃毛も推奨されます。

 

短時間の作業だからと防塵対策を省略する

「少しだけの作業だから大丈夫」と油断して、装備を省略してしまうのは危険です。

粉塵の吸引による健康被害は、短時間でも蓄積されることがあります。

時間に関係なく、作業内容に応じた対策を毎回行うことが大切です。

現場全体で「対策を省略しない」という共通意識を持つようにしましょう。

 

作業後の清掃を怠って次回に粉塵が残る

作業終了後に現場の清掃を怠ると、次の作業時に残った粉塵が舞い上がるリスクがあります。

特に機材の内部や床の隙間に粉塵がたまりやすく、放置すると再び空気中に浮遊します。

掃除機や濡れた雑巾などを使って、丁寧に除去しましょう。

「終わったらすぐ掃除」を習慣づけることが、現場全体の安全向上につながります。

 

まとめ|コンクリートカッターの粉塵対策と安全管理の基本

最後に、この記事で紹介した内容のポイントを振り返ります。粉塵対策はすべての現場作業において、作業者の健康と安全を守るために不可欠な要素です。

 

事前準備・装備・作業手順を守ることが大切

安全な作業には、事前の準備・正しい装備の着用・手順通りの作業が基本です。

どれかひとつでも欠けると、粉塵対策の効果は大きく下がってしまいます。

日々のルールを徹底し、安全意識を高めることが重要です。

現場全体で同じ基準を共有し、無事故を目指しましょう。

 

作業員全員が粉塵の危険性を理解することが必要

いくら設備や道具が整っていても、作業者自身が粉塵の危険性を理解していなければ意味がありません。

定期的な教育やミーティングを通じて、粉塵による健康被害について正しく学ぶことが大切です。

特に新人作業員には、基礎知識と正しい使用方法を丁寧に指導しましょう。

安全は一人ひとりの意識から始まります。

 

法令に従った対策を徹底することで安全を確保できる

粉塵対策には、法令やガイドラインに基づいた対応が求められます。

違反があれば、健康被害だけでなく企業としての信頼失墜にもつながります。

法律を正しく理解し、遵守することが安全な現場運営の基本です。

自社だけでなく、協力業者とも連携しながら、全体で取り組む姿勢が求められます。

コンクリートカッター作業における粉塵対策は、ただの「オプション」ではなく、作業者の命を守るための必須事項です。しっかりと知識を持ち、確実な対策を講じて、安全で快適な作業環境をつくりましょう。

 

コンクリート床工事は、フロアエージェントにお任せください

今回、この記事では、コンクリートカッターを使用する際の粉塵対策について解説いたしました。これを機に、コンクリート床工事を検討している方もいらっしゃるかと思います。

コンクリート床工事は、我々フロアエージェントにお任せください。

東京、埼玉、千葉、神奈川のコンクリート床工事をお任せ下さい。個人様から法人様まで、工事の大小に限らずお気軽にご要望をお申し付けください。

駐車場、倉庫、工場、ショッピングセンター、外構、マンション、個人宅、店舗、重量物置き場など、様々対応しております。また、現地調査も無料です。コンクリート工事については、専門店にお任せ下さい。

ぜひ一度、下記リンクよりお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから